• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長岡400 年

  • 長岡の歴史
    • 長岡開府400年とは
    • 長岡歴史案内
    • 長岡駅:歴史の定番
    • 第二次世界大戦における長岡襲撃
    • 長岡開府400年のあゆみ
  • 長岡開府400年記念
    • 長岡開府400年記念事業実行委員会 会長(長岡市長)磯田達伸 あいさつ
    • 5月27日 長岡開府400年記念式典の様子
    • 長岡開府400年PR冊子「越後長岡ROOTS400」
  • 協賛について
    • 協賛事業
    • 協賛金のお願い
  • 総合情報
    • イベントカレンダー
    • リンク一覧
    • ロゴマークについて
    • お知らせ一覧
    • 受付は終了しました
    • 組織体制
  • ブログ

長岡:テクノロジーの街

7月 28, 2020 by 長岡400 年

長岡市はテクノロジーの街として古くから非常に有名な場所です。先端技術を研究する場所がいくつも存在しており、非常に高度な研究を行っている場所としても有名な地域となっています。その中核となっているのが長岡技術科学大学です。

この大学は国立の高等専門学校の上級に位置する大学となっており、全国に存在する国立の高等専門学校の卒業生を中心に迎え入れており、特に専門性の高い非常に高度な研究を行う大学として知られています。高等専門学校は古くから日本の工業化に特化し、これに貢献する技術者を養成する学校と言う位置づけで全国に配置されており、中学を卒業した後高い専門性を身に付けることを希望した生徒を中心に迎え入れている5年制の技術系一貫教育の学校ですが、さらに専門性の高い研究をすることを望む学生を中心に迎え入れているほか、一般の大学からも高度な研究を望む学生を迎えている大学となっているのが特徴です。この長岡技術科学大学を卒業することでその分野の博士号を取得することができ、様々な技術系の企業でも中心的な立場で活躍することが望まれています。

さらに古くから企業との共同研究が盛んな学校としても知られており、専門性の高い学生の知識と技術力、そして学校の持つ様々な研究施設を利用して多くの企業が高度な研究を行っているのが特徴です。そのため、その大学との連携を求めて高い技術を持った企業がその近隣に集中していることでも知られており、これがテクノロジーの街と言われる所以でもあります。

長岡市は新潟県と言う非常に環境的にも良好な地域に位置しており、研究を行うには非常に良い環境となっているのも大きな特徴です。都心の大学とは異なり、静かな環境の中で集中して研究に打ち込むことができるため、企業にとっても非常に良い研究開発を行うのに適しています。このような地域のメリットを反映して多くの企業が高い技術を求めて集まってくる環境となっており、さらにその技術を利用した様々な特殊な製品が生まれているのも特徴となっています。日本がまだそれほど高いテクノロジーを持ち合わせていなかった頃から長岡市はこのような先端技術の研究開発のメッカとして様々な高度技術を生み出しており、それはデジタル化が進んだ現代であっても、常に次の世代を見据えた研究開発を行っているのが特徴です。現在ではコンピューター技術が非常に重要視される傾向がありますが、実際にこれらが様々な面で社会に貢献するためには端末の技術や高い制度の製品を生み出すための製造技術などが重要な要素となっており、これらを集中的に開発をすることができる環境が整っているのも長岡市の魅力です。

カテゴリー: その他, 長岡の近年

最初のサイドバー

カテゴリー

  • その他
  • 歴史について
  • 観光スポット
  • 長岡でゆっくり
  • 長岡の近年
  • 長岡名物

スポンサーサイト・トリプルウィン

https://トリプルウィン.jp/

最近の投稿

  • 冬 花火『長岡花火ウインターファンタジー』開催!
  • 上杉謙信と新潟・長岡の歴史
  • 長岡ゆかりの偉人|中川清兵衛
  • 日本三大花火大会! 3年ぶりの「長岡まつり大花火大会 2022」が開催!
  • 伊豆長岡温泉

Copyright © 2023 · nagaoka400.jp