新潟県の長岡市は豊かな自然と長い歴史を持つ、観光をするのにも魅力的な地域です。長岡城をかたどった郷土資料館がある悠久山公園や、活気溢れる寺泊魚の市場通りなどといった観光スポットもいくつもあります。そのため、日本国内での旅行の行き先としても適している地域です。しかしこれらだけでなく、長岡市といえばやはり「長岡まつり」が有名です。例年、このお祭りの期間中には2日間かけて大花火大会も行われます。この長岡の大イベントは、日本三大花火大会の1つにも数えられる有名なイベントです。もし長岡観光に出かけたいのであれば、お祭りのときに訪れるのもおすすめです。
長岡まつりのルーツは、1946年の8月1日に開催された戦災復興祭でした。この前の年といえば第二次世界大戦の真っ最中で、8月1日は長岡空襲の起こった日でもあります。空襲からの復興の願いを込めて行われたのだそうです。しかしこれよりも以前から、長岡では花火大会がおこなわれていました。始まりは1879年の9月に2日間かけて、遊廓の関係者が花火を打ち上げたものだったそうです。その後1906年からこの大会が行われるようになりました。現在の様な名称になったのは、戦後の1951年のことです。
大花火大会がおこなわれるのは、例年8月の2日と3日の夕方からで、場所は長岡市内の長生橋の下流や信濃川の河川敷です。2日間で、2万発も打ち上げられています。様々なところから眺めることができますが、有料の観覧席も用意されるので腰を据えてゆっくりと夜空に描かれる火花を観覧したい場合には有料の観覧席を確保するのがおすすめです。観覧席からは、迫力ある打ち上げを間近で楽しむことができます。2019年の場合、特に見どころとして注目されたのは、直径が約90もの大きさという正三尺玉の3連発や1700メートルもの幅の光跡が美しい復興祈願のフェニックス、それから大迫力の100発もの尺玉の打ち上げなどでした。
2020年は残念ながら新型コロナウイルスの流行のために、長岡まつりのイベントは中止となってしまいました。さらにまだ感染症の流行の収束が見通せない状況であるため、2021年も中止が決定されています。2年連続しての中止には、ガッカリした人も多いのではないでしょうか。しかしコロナ禍のさなかでは、この決定も致し方ないものと思われます。長岡まつりは、2022年以降の開催が多くの人から期待されています。