• Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

長岡400 年

  • 長岡の歴史
    • 長岡開府400年とは
    • 長岡歴史案内
    • 長岡駅:歴史の定番
    • 第二次世界大戦における長岡襲撃
    • 長岡開府400年のあゆみ
  • 長岡開府400年記念
    • 長岡開府400年記念事業実行委員会 会長(長岡市長)磯田達伸 あいさつ
    • 5月27日 長岡開府400年記念式典の様子
    • 長岡開府400年PR冊子「越後長岡ROOTS400」
  • 協賛について
    • 協賛事業
    • 協賛金のお願い
  • 総合情報
    • イベントカレンダー
    • リンク一覧
    • ロゴマークについて
    • お知らせ一覧
    • 受付は終了しました
    • 組織体制
  • ブログ

歴史について

上杉謙信と新潟・長岡の歴史

10月 18, 2022 by 長岡400 年

上杉謙信と新潟・長岡の歴史

新潟県の長岡市と言えば、昔から雪が多い地域でも知られています。日本海側に面するため対立から吹いてくる風に湿った空気が入り込み、たくさんの雪を降らせるわけです。結果的に、1メートル以上の雪になるケースも少なくありません。このような環境下で、米作りが非常に盛んに行われてきた歴史もあります。

[読み続ける]

カテゴリー: 歴史について

長岡ゆかりの偉人|中川清兵衛

9月 21, 2022 by 長岡400 年

長岡ゆかりの偉人|中川清兵衛

日本人にとって嗜好品で最も人気があるのがビールといえるでしょう。のど越しがさわやかであり、そう快感があって苦みも感じられ非常に大人に好まれるテイストです。ビールは麦芽からできており、健康的な飲み物として長く愛飲されていましたが、プリン体などが多いことが分かり、また糖質なども多いことから一時期敬遠される時期もあったのです。

[読み続ける]

カテゴリー: 歴史について

長岡の歴史:戦時中のノーベル物理学者

1月 24, 2021 by 長岡400 年

長岡の歴史:戦時中のノーベル物理学者

新潟県長岡市は、越後地域の中でも非常に歴史がある街です。その歴史は平安時代にまで遡り、江戸時代に至っては「天下の穀倉地帯」と呼ばれたほどです。そして第二次世界大戦の戦時中は、ノーベル賞を受賞した物理学者を生み出した場所でもあります。

 

長岡市は、2021年に街が形成されて400周年を迎える記念式典を控えており、これに際して街が生み出した偉人たちを紹介されています。その中でも栄誉あるノーベル賞を受賞した「長岡半太郎」について、彼が残した功績を詳しく紹介していきましょう。長岡半太郎は、1899年に市の東部にある筑紫村で誕生しました。14人兄弟の末っ子で、一番上の兄とは24歳も年齢が離れていたほどです。米農家に生まれたため、幼少期から不自由のない暮らしを送り、当時としては珍しく高等学校まで進学しました。

 

その後1度は実家の農業を手伝いましたが、18歳の時に東京帝国大学に進学をして、物理学を学びます。この進学のきっかけは、半太郎がなぜ水は粘り気のある形態をとっているのか、という疑問を抱いたからです。大学生時代は元素研究に打ち込み、22歳になった時はドイツへと留学をします。当時のドイツは世界でもっとも優れた原子研究をおこなっていた国で、その地で半太郎は10年間学ぶことになりました。

 

帰国後は大阪帝国大学を設立して、初代総長を務めます。世界のあらゆるものが、元素と原子で構成されていることを論文で発表し、世界各国の研究者たちの間で高い称賛を得ることになりました。1930年になると、第二次世界大戦が開幕し、日本はアメリカ・イギリスといった大国と敵対することになります。長岡半太郎は戦時中も学業を優先していましたが、彼が当時暮らしていた大阪は連日の空襲を受けて、焼け野原となります。

 

生まれ育った長岡市へと疎開をした1938年、スウェーデンのストックホルムで開催されたノーベル賞選考委員会にて、長岡半太郎が生涯を通して研究をした、「土星型原子モデル」の物理学賞受賞が決定します。戦時中であったため、日本国内では彼を讃える声は非常に限られていましたが、戦後は日本人初の物理学賞を得た学者として功績が讃えられ、現在に至ります。長岡市には1986年に市の中心部に長岡健太郎の胸像を設置し、さらに栄誉あるノーベル賞のメダルも市役所内に常設しています。戦時中でも懸命に研究を続けた長岡半太郎は、街を代表する偉人になっている方です。

 

カテゴリー: 歴史について

長岡市の歴史

12月 18, 2020 by 長岡400 年

長岡の 歴史 長岡市

新潟県の中南部に位置する長岡市といえば、日本三大花火大会の1つに数えられる花火大会がおこなわれることで全国的に知られている市です。この地はかつて長岡藩が置かれていましたが、2018年には開府から400周年という節目を迎えたことを記念してさまざまな記念事業がおこなわれてもいました。ここではそのような長岡の歴史についてご紹介します。

 

[読み続ける]

カテゴリー: 歴史について

最初のサイドバー

カテゴリー

  • その他
  • 歴史について
  • 観光スポット
  • 長岡でゆっくり
  • 長岡の近年
  • 長岡名物

スポンサーサイト・トリプルウィン

https://トリプルウィン.jp/

最近の投稿

  • 冬 花火『長岡花火ウインターファンタジー』開催!
  • 上杉謙信と新潟・長岡の歴史
  • 長岡ゆかりの偉人|中川清兵衛
  • 日本三大花火大会! 3年ぶりの「長岡まつり大花火大会 2022」が開催!
  • 伊豆長岡温泉

Copyright © 2023 · nagaoka400.jp